18
海と山、昔と今をつなぐ古道「土佐塩の道」




山あり川あり急坂あり平坦ありが塩の道。丁石が道標となり、歴史を語る馬頭観音が静かに人々を見守ってくれます。新鮮な空気の中、地元ガイドの説明に耳を傾けながら400年前へタイムスリップ。昼食は山の素材で作る名物塩の道竹べんとう。
①9月16日(土)5km川渡りウォークと竹細工(竹の器を作り持ち帰り/久保川~千萱コース)。
②10月14日(土)11kmウォーク(丁石や馬頭観音との出会い、塩の道を堪能/久保川~大栃コース)。
③11月11日(土)6kmウォークと柚子搾り(柚子酢・柚子玉は持ち帰り/久保川~庄谷相コース)。
注意事項
集合
①西川橋〔香北町西川甲1836〕②奥物部ふれあいプラザ〔物部町大栃878-3〕 ③庄谷相・拓多目的集会所〔物部町庄谷相1234-1〕
※小雨決行(雨具持参)。天候等により体験内容を変更・中止する場合あり。
※小学校5年生以上。
※長袖、長ズボン、帽子、タオル、歩きやすい靴でご参加下さい。飲み物をご持参ください。
案内人

公文寛伸 土佐塩の道保存会初代会長
塩の道を歩く方の笑顔が生き甲斐の「公文のおじい」です。はるか先祖が開いた塩の道を後世に伝えようと20年に渡り整備してまいりました。
地元に伝わる昔話や草木、山の生き物の話を竹弁当をご賞味しながらご堪能ください。
集合場所
香美市内各所
高知県香美市香北町
①9月16日(土)香美市香北町西川甲1836西川橋 ※5km川渡りウォークと竹細工(竹の器を作り持ち帰り/久保川~千萱コース)。
②10月14日(土)香美市物部町大栃878-3奥物部ふれあいプラザ ※11kmウォーク(丁石や馬頭観音との出会い、塩の道を堪能/久保川~大栃コース)。
③11月11日(土)香美市物部町庄谷相1234-1庄谷相・拓多目的集会所※6kmウォークと柚子搾り(柚子酢・柚子玉は持ち帰り/久保川~庄谷相コース)。
駐車場:無料有
申し込み・問い合わせ先
【お申込み】
かみめぐり公式WEBサイト(本ページ)お申し込みボタン
または(有)香北観光トラベルまで
高知県知事登録旅行業3-95号
(一社)全国旅行業協会会員
国内旅行業務取扱管理者 熊瀬 文人
TEL:0887-59-3393
FAX:0887-59-2355
【お問合せ】
かみめぐり事務局
※詳細のお問合せはメールにて承ります
実施スケジュール
第1回
- 実施日時
- 2023/09/16(土) 09:00 〜 14:00
- 予約開始
- 2023/08/17 10:00
- 予約終了
- 2023/09/09 10:00
- 料金
- 4,500円
- 定員
- 0 / 18 人
- 最少催行
- 9人
- 備考
-
9月16日(土)5km川渡りウォークと竹細工。
集合場所:香北町西川甲1836西川橋
昼食は山の素材で作る名物塩の道竹べんとう付き。※小雨決行。悪天候の場合には9月17日(日)に順延します。
第2回
- 実施日時
- 2023/10/14(土) 09:00 〜 16:00
- 予約開始
- 2023/08/17 10:00
- 予約終了
- 2023/10/07 10:00
- 料金
- 4,500円
- 定員
- 4 / 18 人
- 最少催行
- 9人
- 備考
-
10月14日(土)11kmウォーク。沢山の馬頭観音との出会い、塩の道を堪能。
集合場所:物部町大栃878-3奥物部ふれあいプラザ昼食は山の素材で作る名物塩の道竹べんとう付き。主催者用意のバスに乗車のうえウォーキング出発地へ向かいます。※小雨決行。悪天候の場合には10月15日(日)に順延します。
第3回
- 実施日時
- 2023/11/11(土) 09:00 〜 15:00
- 予約開始
- 2023/08/17 10:00
- 予約終了
- 2023/11/04 10:00
- 料金
- 4,500円
- 定員
- 3 / 18 人
- 最少催行
- 9人
- 備考
-
11月11日(土)6kmウォークと柚子搾り。柚子酢・柚子玉は持ち帰り。
集合場所:物部町庄谷相
1234-1 庄谷相・拓多目的集会所昼食は山の素材で作る名物塩の道竹べんとう付き。
主催者用意のバスに乗車のうえ(約30分)ウォーキング出発地へ向かいます。
※小雨決行。悪天候の場合には11月12日(日)に順延します。